尖(とが)る 2


しかし、純日本製の神社の建物は、四角の建物です。

しかも、その屋根の角は、するどくとがって跳ね上がっていますし、

屋根の上には、横に張り出した千木(ちぎ)があり、

まるで角のように千木は創られています。

これは、何を意味しているのでしょうか?

担当する神にお聞きしてみました。

*******************************
千木のことは、祓い清めるために後から付けるようになったものです。

獣などが、屋根の上に住まいしたり巣を作ったりしないように、後から工夫をして創られたもので、

最初から我々が指示して創らせたものではありません。

そうした角のように、先の尖(とが)った形状は、気の出し入れに結果的に役立つ形状となりました。

つまり、気が出て行くばかりでは無く、入れたり出したりが出来る鋭いものは、

繋がって、そこから気が入ったり、外に邪気を出したり出来るのです。

新鮮な気を取り入れて、邪気を排泄するように、

後から我々が、その形状を利用して重宝して使っています。

丸であればあるほど、気は溜まり易くなります。

建築するためには四角い方が、大工の仕事として、仕事がしやすいのです。

六角形、八角形から四角形に代わり、四角形が創りやすいので、

五重塔になったり、象徴としての塔がつくれるようになったのです。

これはこれとて、丈夫で長持ちする建て易い形状を考えるならば、

致し方の無いことです。

丸にすることで、強度が十分に保たれず、使い勝手の悪い、

人が大勢集まることが出来にくい形状になってしまうので、四角であることを良しとしたのです。

内に入ってみれば、広い空間があり、気のエネルギーがどこからでも入るような、

龍穴を地形の中に置いた四角ですから

(神社の多くは、龍穴という気の吹き出している土地の上に立てられています)

更に形状のトラブルなど、問題にならなくなったのです。

伝統

Posted by masuda