元気フォト


写真をクリックすると大きくしてご覧になれます。

気功 元気 フォト

写し絵スピチュアル


写真をクリックすると大きくしてご覧になれます。

気功 スピリチュアル写真

気功講義

我らが師こと「カメ仙人」の気功講義をご紹介していきます。

今回からは「北京で行きたい場の良い所」について、4回シリーズの1回目です。

***** ***** ******

北京で行きたい場の良い所

※2007年に公開された講義内容であることを申し添えます。

 来年は北京オリンピック。観戦を計画されている方もいらっしゃることでしょう。それでなくとも最近は中国にいらっしゃる方が増えました。今年になって私の周りでも3人4人と行かれた方を数えることが出来ます。日本人がよく行くのは上海、西安、そして北京です。私は既に二十数回中国を訪れましたが、北京にはまだ数回しか行っていません。でもその経験の中から、北京を「場の良い」という観点で見て、少しご紹介をしてみましょう。

 北京は計画的に創られた町です。もちろん風水の本場ですから、自然の場の良さは第一に考慮されています。そして神との関係を保つため、季節、季節の祭壇を設け祭ることによって、豊作や国の安らかなることを祈ったのです。

 それらの祭壇は当然、神が降り立たれるところですから場の良いところに設定されていました。そして皇帝の住まうところも良いところが選ばれています。

 皇帝の住まう所、つまり故宮を中心として元々爽やかな、気に溢れた、なおかつ生き生きとした活動的な所に町がつくられました。

 そして故宮の南に天壇、北に地壇、西に月壇、東に日壇と、故宮を守るように周りを囲んで設けられています。更に天壇の直ぐ西隣に農業と薬の神といわれる神農を祭る、先農壇が造られました。これらの壇では、季節季節に捧げものを上げたうえ、丁重に政(まつりごと)が催されてきたのです。

 神々もそれに応え、それぞれの壇に役割役割の神が存在し、国を守ってきていました。故宮にも代々の皇帝を守る神が存在しています。

続く・・・



写真をクリックすると大きくしてご覧になれます。

気功 講義 フォト

風景


写真をクリックすると大きくしてご覧になれます。

気功 湖畔の秋

指気功

⑩三焦

③-3三焦の横部分(脇の下から胴体横の部分)

両手の小指の外側どうし(横腹どうし)を第一関節から第三関節あたりまでぴったりとくっつけます。

掌が上を向いて、両手で水をすくうときのような形になります。

そのまま十二字真言を黙念します。

「む、ひと、ふた、み、よ、いつ、むゆ、なな、や、ここ、たり、う」

    ↓小指の横を付ける
指気功 三焦 横(脇)1

↓三焦の脇部分を調和をさせる
指気功 三焦 横(脇)2

元気フォト


写真をクリックすると大きくしてご覧になれます。

気功 元気フォト

気功講義

我らが師こと「カメ仙人」の気功講義をご紹介していきます。

前回に引き続き「日之本さとりの法」と「搬音修練法」の違い」について、3回シリーズの最終回です。

***** ***** ******

「日之本さとりの法」と「搬音修練法」の違い 3/3

 良い情報によって行動できた場合は非常に大きく変わるということと、全てその行動の結果であるということです。行動という結果は、結果的に「顕在意識」の選別を産み出してしまうことになります。

 一度でも本功法を受講した者には、その効果がずっと保証されます。受けた者に、後々まで魂の声を届けるべく働きかけるようなサポートがなされます。そして、その者が受け取れるか受け取れないかに関わらず、その人の魂は情報を送り続けて、ケアしていきます。しかし、修練を止める。または、信じない。ということが起きてきた場合には、即刻その時点で全て効力が失われることになります。

 受けた者が、日之本元極の修練を信じて続ける限り、この功法の効果を元極功法代々の掌門人が保証します。
しかし、修練を止め、信じることを止めればそれまでです。いくら回数を受けたとて、修練を止めてしまえば、この功法の効果は持続はしません。

 この功法を何度も受けるということは、効果の上がることではあります。しかし、何度も受講するそのことよりもむしろ、修練をきちんと日常的にするということの方が、効果を上げるのには役立ちます。

「全ての基本は、毎日の修練である」
元極功法の全てに通じる言葉です。

日之本元極  亀仙人



写真をクリックすると大きくしてご覧になれます。

気功講義 日之本さとりの法

写し絵スピチュアル


写真をクリックすると大きくしてご覧になれます。

気功 スピリチュアル写真

指気功

⑩三焦
⑩ー2 三焦の後ろ部分

両手の親指の外側どうし(横腹どうし)を第一関節から第三関節あたりまでぴったりとくっつけます。

手錠をかけられているような形になります。手首などに力が入らないように注意します。

そのまま十二字真言を黙念します。

「む、ひと、ふた、み、よ、いつ、むゆ、なな、や、ここ、たり、う」

第一、第二、第三関節部分が、指先の方から上焦、中焦、下焦に繋がっています。

↓上焦、中焦、下焦に繋がる親指の横を付ける

指気功 三焦 背面部1

指気功 三焦 背面部2

↑三焦の調和を取る(背面部)

風景


写真をクリックすると大きくしてご覧になれます。

気功 サイキック フォト