気功講義

我らが師こと「カメ仙人」の気功講義をご紹介していきます。

今回は「もとつきわみ図とゼロ地場」について、10回シリーズの8回目です。

***** ***** *****

3.伊那谷・長谷村の分杭峠とゼロ磁場 1/3

 10年ほど前、張志祥先生が来日したとき、佐々木茂美教授のお誘いで長野県の長谷村を訪れたことがあります。そこで張先生は分杭峠の直ぐ下に気の吹き出す場所を指摘されました。そしてそこに建物を建てることを進められ、早くするようにとも言われています。

 村では随分暫くたった後、約4キロも離れた下手(しもて)に生涯学習センターを建てるに至りました。張先生は、「気の吹き出しているその場所に早く建てなさい。」と言われたのです。このことは非常に重要なことです。その場所に早く建てる必要があったのです。

 そして、その場所は何も建てられることなく、何年も放置されました。残念ながら今ではそこには何もありません。誠にもったいないことでした。

 地元では、分杭峠の近くに中央構造線という大断層が存在するから、ゼロ磁場がそこにあるのだという理屈を付けているようです。しかしそれなら何故、パワーラインにならず、パワースポットなのでしょうか?理屈に合いません。日本中に断層は無数に存在しますが、そこに押し並べてパワースポットやパワーラインがある訳ではありません。例えば阪神淡路大震災以後知られることとなった六甲一淡路断層帯は南西から北東に延びる約50キロメートルもある大断層ですが、ここに良い気の揚を感じるスポットがあるという報告はありません。

 更に野島断層などは、六甲一淡路断層帯が動いたことによって断層のズレが10キロにわたって地表まで顕れた部分であるにも関わらず、別にパワースポットでも何でもありません。無形のものを是が非でも有形の物で理由付けしなければならないとする、現在の風潮、科学の悪い例となっています。

つづく・・・

気功講義

我らが師こと「カメ仙人」の気功講義をご紹介していきます。

今回は「もとつきわみ図とゼロ地場」について、10回シリーズの7回目です。

***** ***** *****

2.長夏と「もとつきわみ季節図」 2/2

  「もとつきわみ図」上で魚眼4穴は、立秋、立冬、立春、立夏。C字部から魚眼までの距離と、魚眼から次のC字部までの距離を比べると期間の長さがアンバランスでおかしいと思われるかもしれませんが、エネルギーは距離ではなく、密度です。面積でもありません。あくまで密度だと云うことを覚えておいて下さい。魚眼を越えてC字部までの密度は極端に過密になっています。
潜在能力と気功・功法 気功教室日之本元極 with シグマDP1,パナソニックLX3サイキック写真-もとつきわみ図 季節 元極 気功
 たとえば、下の魚眼は立冬で、次のC字部までの狭い間に、小雪、大雪、冬至、小寒が詰まっています。大切に思われる冬至は、「もとつきわみ図」上には表せません。同様に春分、夏至、秋分も「もとつきわみ図」中には表せません。超果を結実する為の冬至です。

 陽が極まり、夏の超果の結実が季節の始まりとなります。つまり秋に始まり、冬に休み、春は休みの終結です。

 「もとつきわみ図」は発展し、変わり続けます。それは、次の段階が必ず訪れることを明示しています。物事には、必ず発展と発達があります。宇宙は膨張し続け、発展し続けます。それと呼応して、元極功法も常に発展していく功法なのです。エネルギーは、絶えず更新していくものなのです。それが、元極秘録にある「万象更新」と云うことです。

つづく・・・

気功講義

我らが師こと「カメ仙人」の気功講義をご紹介していきます。

今回は「もとつきわみ図とゼロ地場」について、10回シリーズの6回目です。

***** ***** *****

2.長夏と「もとつきわみ季節図」

 長夏とは現在では陰暦6月を指しますが、その昔(中国、神農の時代)「超果」と書き土用を指しました。各季節に作物が結実する時のことで、そこを基準として種まきなどの時を決めたのであって、厳密には今の土用とは意味合いが違うのです。後々天文学的な意味合いとして、太陽黄経27,117,207,297度の時を当てはめましたが、24節気と同様、後付の理由です。
潜在能力と気功・功法 気功教室日之本元極 with シグマDP1,パナソニックLX3サイキック写真-もとつきわみ図 季節 元極 気功
 「超果」とは、そのとき果実を結実し、またそれを乗り越え、種になり延々と繰り返す季節の瞬間を指す言葉なのです。もとつきわみ図では、長夏の場所は境界線。四季の分け目の季節です。如実に表れる季節を長夏。如実な現象を長夏。はっきりと示された現象を長夏。そして、それが境界となります。

 極まって極みつけとなるところが長夏となります。それは境界線という形ではありますが単なる境界線ではなく、スタートラインになるところです。そして、スタートして終結し、そこに集約して入り込む場所になります。そこのところにエネルギーが集約してその中に両方から入り込む場所です。入り込んだエネルギーは、下から上に昇ります。下から上に移動するエネルギーは中心に集められます。それが、「もとつきわみ図」の発展していくゆえんです。そうして、ついのきわみに変化していくわけです。長夏から、下から上にエネルギーが巡り、下から上にエネルギーが渦をなし、その渦の先には、頂点に向かう球心力が働き、球心力がよりレベルの高いエネルギーへと導いていきます。もとつきわみ図が変化していくその課程に長夏の境界線が存在します。そこのところにエネルギーが集約され、それがまた、中心部に集約されていく。それが、発達の原点になります。

気功講義

我らが師こと「カメ仙人」の気功講義をご紹介していきます。

今回は「もとつきわみ図とゼロ地場」について、10回シリーズの5回目です。

***** ***** *****

もとつきわみ図とゼロ磁場 5/5

 そしてその、もとつきわみ図(図12)を徹底的に修練できる限られた者は、その図中の4つの「C字部」上を中央に向かって、内在していた元気・元光・元音と激発する元気・元光が寄り集まり、皇極には三元が練り合わさるのと共に、回転する無極の遠心力によって、新たなる元音を外へと産出します。(横のC字部には内在する元気・元音と新たに激発する元気、縦のC字部には内在する元光・元音と新たに激発する元光が、中央に集中します)

潜在能力と気功・功法 気功教室日之本元極 with シグマDP1,パナソニックLX3サイキック写真-宇宙 原理 図式 日之本
 総じて見れば、もとつきわみ図の皇極は、常に中央にありエネルギーが集結するところです。そして、その魚眼4穴にあたる四つの基地は、意識をも顕し、意識は常に反転し、反転しながら対局するところと連絡をしています。対局するところ、対になっているところは、そのエネルギーを調整するために程よいエネルギーの力関係を持ちます。それは、対になっているところは、確かなる一対になっているということです。

 無極は、調和されたエネルギーが周囲に押し出され、回転するエネルギーとなります。右へ右へ回転するエネルギーが中央に集まったエネルギーにより、反対の回転をする時にエネルギーが激発されて、大いなるエネルギーに変化し、そして、無極というのは、周囲から全体を促し中央に回転してエネルギーを集結させるような、そういう働きを持つ場所なのです。

 しかし、以上説明してきたことは、頭で考えても分ることではありません。順次段階を踏んで修練を積み重ねてきた者のみが体感し駆使できる原理です。

気功講義

我らが師こと「カメ仙人」の気功講義をご紹介していきます。

今回は「もとつきわみ図とゼロ地場」について、10回シリーズの4回目です。

***** ***** *****

もとつきわみ図とゼロ磁場 4/5

 現在のもとつきわみ図システムでは、両儀図から(図9)の太極図に変異し、陰より陰中陰、陽より陽中陽が生まれます。その横のS字部からは、元極図システムと同じく元気が現出し、さらに激発されます。そこから進んで(図 10)わかつふときわみ図にあるように、横のS字部より元気が、縦のS字部より元光が現出されます。そこから元気と元光を新たに激発しながら、収縮・拡大を繰り返します。それらの元気・元光はS字部の中央によって練り合わされ元気・元光の二元を形成します。同時に極陰は極まり陰中陽を生発し、極陽も同じく陽中陰を生み出します。

 その(図11)ふたつふときわみ図は、更なる凝縮・膨張を繰り返し、真ん中に向かって、横のS字部を伝って元気が、縦のS字部を伝って元光が集中していきます。その交差部では元気・元光が練り合わされて、二元を形成します。そしてさらなる集中と動の継続によって、もとつきわみ図(図12)が形成され、皇極が完成します。この皇極では、内なる元音がはじめて現出し、元気と元光、元音が練り合わされ三元を造り出します。

 この一連の動きが、本「階み」の功法の根底にあります。「階ふた」までの元気・元光そして二元生成修練の基礎上に、新たな内在元音を駆使する、三元修練がそびえ立ちます。

続く・・・
潜在能力と気功・功法 気功教室日之本元極 with シグマDP1,パナソニックLX3サイキック写真-講座 レクチャー 気功 日之本元極

気功講義

我らが師こと「カメ仙人」の気功講義をご紹介していきます。

今回は「もとつきわみ図とゼロ地場」について、10回シリーズの3回目です。

***** ***** *****

もとつきわみ図とゼロ磁場 3/5

 すでに、皆さんが知り得ているように、元極図というものは、もとつきわみ図に発展しました。もとつきわみ図はついのきわみ図となり、ついのきわみ図は、ついのきわみ球となって発展していきます。エネルギーは常に皇極に集まり、皇極に集結することになります。中央には、陰陽のバランスの取れたエネルギーが集まり、それは、回転するエネルギーを持ってして、周囲のエネルギーから新たなるエネルギーを激発して、再び中央にエネルギーを集結する働きをします。そして常に動き、常に調和を果たす。よって常に中央値は、ゼロであり、そのゼロは大いなるエネルギーであるということです。

潜在能力と気功・功法 気功教室日之本元極 with シグマDP1,パナソニックLX3サイキック写真-対極図 元極図 もとつきわみ図

 (図3)から(図6)に元極図の成り立ちを示します。無極図は、宇宙の根本の成り立ち、起源を示します。この一つの円の中に宇宙全ての三元、法則、意識などが個性を持った独自の存在として、分かつことの出来ない状態で内在されています。これを混沌状態と言います。高度なプラズマ状態と考えても構いません。この混沌状態は永い永い間、収縮と拡張、縮小と拡大、凝縮と膨張を繰り返し、動き続けます。その永い動きの中で、重くて濁った物は降り、軽くて清い物は昇ることで、陰陽が分かれます。その状態が(図4)両儀図です。

 そしてさらに永いときの変遷(へんせん)を経て、陰が極まり、その中に陰中陽が、陽は陽で極まって、その中に陽中陰が生まれます。そのとき陰と陽の境目であるS字部に、それまで内在されていた元気が現出してくるのです(図5)太極図。その元気が呼び水となり、蠢くエネルギーの狭間で新たなる元気が激発されます。これが佐々木教授の言うゼロ磁場の真相です。

 その太極図も発展し続けます。元極図システムの時は、そのS字の元気が中央に寄り、果てに皇極を形成し、そこに内在の元光を現出するのです。(図6)

続く・・・

気功講義

我らが師こと「カメ仙人」の気功講義をご紹介していきます。

今回は「もとつきわみ図とゼロ地場」について、10回シリーズの2回目です。

***** ***** *****

1.もとつきわみ図とゼロ磁場 2/5

 皇極のゼロ磁場になるという現象は、均衡の取れた陰と陽が終結している場であると云うことであり、エネルギーが均衡を保っている状態であるということです。差し引きゼロになる。それがゼロ磁場の特徴です。バランスの良いエネルギーがその皇極に充満し、皇極でいろんな事柄が結実して大きな調和の取れたエネルギーとなっているという現象の結果のみをとらえてゼロ磁場と表現しているわけです。

 ゼロ磁場の原理を反対に使って、一つおもしろい実験を提案してみましょう。

気功講義 ゼロ磁場

潜在能力と気功・功法 気功教室日之本元極 with シグマDP1,パナソニックLX3サイキック写真-気功 講義 サーキット 元極

 (図2)のように同じ性能で反転する増幅器を2台用意し、元極音楽を同じように入力します。その出力は、同レベルで相反しますから、スピーカー出力は常に無音となります。しかし、その発現するエネルギーは、単に1台で再生するよりもゼロ磁場の原理により、途轍もないものになる可能性があります。ただし2つの増幅器の位相のずれを極力ゼロに近くしなければなりません。試す勇気のある方は、是非実験してみて下さい。

続く・・・

気功講義

我らが師こと「カメ仙人」の気功講義をご紹介していきます。

今回は「もとつきわみ図とゼロ地場」について、10回シリーズの1回目です。

***** ***** *****

1.もとつきわみ図とゼロ磁場 1/5

 電気通信大学名誉教授の佐々木茂美氏は、著書『ここまで判った「気」の科学』などの中で、張志祥先生や元極学を紹介しています。教授は、数回元極学の基地である蓮花山に訪れ、元極堂のことや、元極学の起こす奇跡を目の当たりにしておられます。そして気を研究する科学者として、気の生発のメカニズムを、元極図などからヒントを得て、同書に「ゼロ磁場」と云う概念で発表しておられます。この概念は、非常に画期的なもので、電子ペアのマイナススピンとプラススピンの相互作用により太極図構造が現れ、その太極図の陰陽を分ける「S字部」つまり電荷ゼロの場に、気が発生するというのです。

潜在能力と気功・功法 気功教室日之本元極 with シグマDP1,パナソニックLX3サイキック写真-双極子 ゼロ磁場 気功
気功講義 双極子図  元極理論にても、既にそのことは述べられていたことであり、確かに太極図の「S字部」には元気が生発しているのです。後ほど、詳しくもとつきわみ図にて、そのメカニズムをご説明しますが、そこでは佐々木教授の思索の中に入っていない、元光、元音の生発のメカニズムまでもが明らかになります。

 佐々木教授は、水素分子を例に取り、電子ペアの安定性についても述べておられます。元極堂に行かれた経験のある方の中で、その堂の扉や手すりなどの描かれていた、図1を記憶しておられる方はいらっしゃるのではあるまいか。これはまさしく双極子を図式化したモノに違いないのです。

 ただ、佐々木教授の提唱されたゼロ磁場の概念が、今日、一人歩きしている感があります。売らんかなの「気が存在すると云えばそこがゼロ磁場」的な使い方をされ、正確に気の存在を言うのではなく、訳の判らないものにしています。

続く・・・

気功講義

我らが師こと「カメ仙人」の気功講義をご紹介していきます。

今回からは「五魔・六邪と七情・六欲」について、4回シリーズの最終回です。 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
五魔、六邪、七情、六欲とはそれぞれ何か?という質問がよくあります。六邪と七情は、既に「階ひと」の教科書「病気とは何か」の中で述べられています。

「六欲」

 仏家では人(顕在意識)の主観と客観との有機的結合によって慧心(けいしん)(心)を認識するとしています。主観は根(こん)と言い、六根のことで、眼・耳・鼻・舌・身・意を言います。客観は境(けい)と言い、六境で色・声・香・味・触・法のことです。六根と六境が対応して六識(しき)が生じます。

六識とは、眼識・耳識・鼻識・舌識・身識・意識のことで、六境を知覚します。仏家では、六識の発生と昇華が心を明らかにする過程でもあるとされていますが、元極功法では慧印を明鏡に嵌め、慧心を探します。慧心が明らかになれば、六識は自ずと顕れるのです。

 人は、この物質自然界や社会の中で生活しているが故、目、耳、鼻、舌、身の感覚器官を自然界の陰陽と四時の変化及び色、香、味、声、触などを通じ客観の物質と接触して、有形有象の喜・怒・憂・思・悲・恐・驚の感情や思い・意識の主観生活を続けています。

 このような客観の物質と主観生活が絶えずに運動・発展していって、精・気・神に常に有形(動)、無形(静)の摩擦、激突を与えて攪乱(かくらん)するため体内の三元を漸(ぜん)次(じ)に喪失させて、多より少になり、強から弱に変わり、ついに疾病を発生し、生命を縮める結果をもたらすのです。

 つまり人の構成としての、魂、本性と心、潜在意識、顕在意識が十分その役割を果たし得ない状態で生活していくため、肉体としての有限生命が早々と死を迎えてしまうのです。ところが人類は、その原因をもっぱら有形有象の有限生命のみの研究に求めるばかりで根本的解決に至らないのです。

「五魔」「六欲」というのは、そういった有形有象の「欲の象徴」とも言えます。
「六欲」とは六根の欲情で、異性に対して生ずる六つの欲を言います。
色欲、形貌(けいぼう)欲、威儀姿態(いぎしたい)欲、人相欲、言語音声欲、細滑(さいかつ)欲のことです。

日之本元極 亀仙人


写真をクリックすると大きくしてご覧になれます。

潜在能力と気功・功法 気功教室日之本元極 with シグマDP1,パナソニックLX3サイキック写真-元極 気功 講座 高山 ひだ


PHOTO by Panasonic DMC-LX3

気功講義

我らが師こと「カメ仙人」の気功講義をご紹介していきます。

今回からは「五魔・六邪と七情・六欲」について、4回シリーズの3回目です。 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
五魔、六邪、七情、六欲とはそれぞれ何か?という質問がよくあります。六邪と七情は、既に「階ひと」の教科書「病気とは何か」の中で述べられています。

「七情」

 人の精神活動で 喜・怒・憂・思・悲・恐・驚のことです。
 七情とは、外界事物に対する情緒反応のことであり、通常は発病因子とはなり得ません。しかし、突然、強い精神的な刺激を受けたり、同じ精神的刺激を長期に受け続けたりして、生理的に調整可能な許容範囲を超えてしまうと、体内の陰陽、気血、臓腑の機能失調が引き起こされ、発病に至ります。

⑥ 恐  腎を損傷=気が下がる
恐れすぎると腎気が不固となり気が下にもれて便の失禁が起こります。多くは、外界の刺激によって起こりますが、反面腎気が欠けていたり、血気が不足していたり精神不安定の人がかかりやすい。

⑦ 驚  腎を損傷=気が乱れる
不意にある局面にぶつかり、精神的に極度の緊張が起こることを「驚」といいます。心気が乱され感情不安定な混乱状態となります。

 しかし、上述の情緒は単一的に一つの臓器に影響を与えるのではありません。主に大きな影響が出るという意味です。

 もとつきわみ臓腑図に示されるように体内の臓腑は単一に働いているものではなく、関連し合い、助け合って身体を支えています。臓腑の働きに単一ということはなく、常に連動しています。そして内臓は自律神経により即七情に反応するようにできています。

 例えば「恐れ」という感情は主に「腎臓」に影響があると言われてきました。しかし、その影響は腎臓だけでなく、胆管、胃等にも大きく作用します。強い恐怖感が起きた場合、胆管はすぐに閉じられ、胃は消化を中止します。血液は消化活動に使われるのでなく、筋肉に供給され、ただちに動けるように働きます。これは一つの防衛反応と言うことができます。胃や胆のうは、あらゆる感情に反応しやすい臓器とも言えます。また痛みも出やすい臓器です。

 階む入門講座等で紹介してきた体内の臓腑を司る神々が内視できる一部の特異功能者では、腎臓に居る黒い玄武が強度の恐怖によって白く変色するのが見えるでしょう。このことは「一夜にして白髪の老婆に…」というたとえはうそではない事を示しています。

上記教科書の記述に加え、膵臓について言えば、

⑧ 不安 膵臓を損傷=気が離れる

 気が離れると考えがまとまらず、何事かの具体的な事柄が無いにも関わらず、涙が出たり、不安になって何も手が着かなかったりします。追われる様な感覚になったり、焦燥感に駆られ、不安に包まれ、せかされる感情にとらわれる様になります。
 この焦り、漫然たる不安感は、思いの外、気持ちが落ち込むよりももっと大変で重篤な状態なのです。

つづく・・・


写真をクリックすると大きくしてご覧になれます。

潜在能力と気功・功法 気功教室日之本元極 with シグマDP1,パナソニックLX3サイキック写真-気功 講座 ひだ 高山 日之本


PHOTO by Panasonic DMC-LX3